私は学生時代に飲食店でアルバイトしたことがありません。というのも飲食店はただただ忙しく、時給も塾などと比較するとあまり高くないと思っていたからです。
しかし社会人になったとき、飲食店で働いた経験がないのを若干のコンプレックスとして抱くようになりました。
飲食店のバイトの話にはついていけないし、飲食店で求められるマルチタスクを経験していないから、仕事でもマルチタスクができないのかも…と思ったりもしていました。
ということで、うちの会社は土日休みなのですが、そのうちの1日を使って未経験だけどタイミーさんとして働いてみました。
未経験だけど飲食店でタイミーさんとして働いてみた
タイミーアプリをインストール
飲食店以前にタイミーを利用すること自体はじめてだったので、まずはアプリをインストールしました。さいしょはWeb版でやるつもりだったのですが、どうやらアプリをインストールしないといけないっぽい(違ったらすみません)
アカウント作成 & 本人確認
アプリをインストールしたらタイミーアカウントの作成と本人確認を行います。
軽い気持ちでタイミーをやろうと思っていたので、本人確認まで行うのに若干の抵抗はありましたが応募するには必要なので本人確認をします。
ちなみに本人確認には運転免許やパスポートなどいくつか選択肢ありましたが、私はマイナンバーカードで行いました。
飲食店の仕事に応募
アカウント作成と本人確認が済んだので、さっそく目当ての飲食店の仕事を探します。条件は土日のどっちかで、かつ飲食店のバイトだと検便が必要な所も多いので検便が不要なところ。あとは未経験でもOKなところ(これが最重要)。
田舎なのもあってか求める条件の求人は意外と少なかったですがなんとか某牛丼チェーンの求人を発見。とりあえず募集要項を流し見して、応募ボタンを押す。
応募後、いつ採用となるのかドキドキしながら待っていましたが、どうやらタイミーでは応募する = 仕事確定 ということを後から調べて知りました。
ということでこのタイミングで未経験だけど飲食店でタイミーさんとして働くことが確定しました。
仕事当日
応募後にタイミーでやり取りなどもなく、気づけば当日。職場には10分前くらいに着くように家を出ました。
お店の受付でタイミーから来た旨を伝えると裏口から入るように言われたので、裏口から入ってQRコードでのチェックインと着替えを済ませました。
その後は1分くらいで簡単な説明をしてもらったあと、ホールでひたすら皿洗いをしました。
タイミーを募集しているだけあって他のバイトらしき学生さんたちも忙しそうにしていたのであまりわからないことを聞く時間はありませんでした(聞けば丁寧に教えてくれました)が、見よう見真似で4時間ひたすら皿洗いをし続けました。
チェックアウト
チェックアウト時間にきちんと抜けられるのか不安を抱きつつも洗い場での仕事に疲れていたので、チェックアウト時刻ちょうどにチェックアウトしました。
ちなみにチェックアウトもチェックインと同様、QRコードを読み込むだけで非常に簡単でした。
感想
普段の接客してもらう立場とは逆の立場を経験することができてよかったです。特に配膳を下げるときに、お椀や箸などをどうやってまとめておけば店員さんが片付けやすいのか、といったことに気づけたのはでかい。
とはいえいいことばかりでもなく、お客側からは見えないキッチンやホールを見てしまうとどうしても同じ飲食店では食べれないなと思ってしまいました。
私が働いた某牛丼チェーンが特別汚かったとかでは断じてなく、単純に飲食店でお客を捌くとなるとこうなるよな。というものなのですが、客としては同じ飲食店でご飯を食べるのは中々難しいところがあるなという感じです。
まとめ
今回は飲食店バイト未経験の私でタイミーさんとして働いてみたときの流れや感想についてまとめました。
個人的にはタイミーでいろいろなバイトの経験を積んで、自分にあった仕事を見つける手段として使うのが合っている気がしました。
ご質問や不明点等はコメント欄までお願いします。それではまた。
コメント