プログラミング– category –
-
【Mac】pyenvで複数バージョンのPythonを管理しよう
この記事を書いているのが25年の6月28日なのですが、真夏のような暑さです。暑すぎ。 雑談はさておき、今回はMacで複数バージョンのPythonを管理する方法についてまとめようと思います。 Macで複数バージョンのPythonを管理する この記事ではpyenvを使った... -
【入門】身長と体重から性別を予測!Pythonで学ぶ機械学習の基本ステップ
この記事では、Pythonを使って「身長と体重のデータから性別を予測する」機械学習モデルを作りながら、機械学習の基本的な流れを解説していきます。 機械学習に興味があるけれど、何から始めればいいか分からないという方に向けて、できるだけわかりやすく... -
Azure VMでGUI環境を作ってリモートデスクトップ接続したい
Azure VMを開発環境として使っていたとき、ブラウザを立ち上げて動作確認をしたい場面がありました。 しかしVMにはデフォルトの状態だとCLIでしか操作することができず、GUIベースでの操作をすることができません。 GUIベースについて調べていくとxrdpを使... -
2年目エンジニアがまとめるGitの基本コマンド
大学でプログラミングを学んでいた頃、Gitを使ってみたいなぁと思いつつも調べてもよく分からずに挫折した記憶があります。 今回はITエンジニアとして就職して2年目の私がGitの基本コマンドをまとめたいと思います。 Gitについてまとめるr そもそもGitとは... -
読了した本を管理するアプリを作成しました。
ご無沙汰しています。 久しぶりの投稿となりますが、今回はWebアプリを自主制作して公開したのでそちらを紹介したいと思います。 作成したアプリ さて早速ですが、作成したアプリは「Book List」というものになります。 今後もアップデートはしていく予定... -
【Python】Spotifyのプレイリストにある全曲をCSVファイルに書き出す(後編)
連続ブログ更新日数:19日 Pythonを使ってSpotifyのプレイリストにある全曲をCSVファイルに書き出す方法についてまとめる。 後編ではPythonのプログラムを使ってSpotifyのプレイリストをCSVファイルに書き出す。Spotify APIの利用までをまとめた前編はこち... -
【Python】Spotifyのプレイリストにある全曲をCSVファイルに書き出す(前編)
連続ブログ更新日数:18日 Pythonを使ってSpotifyのプレイリストにある全曲をCSVファイルに書き出す方法についてまとめる。 前編ではSpotify APIを利用する準備まで。実際にCSVファイルに書き出すプログラムを書いた後編はこちら。 Spotifyのプレイリスト... -
Azure Functionで接続文字列を使ってデータベースに接続する
Azure Functionで接続文字列を使ってデータベースに接続する 下記コマンドを使ってMicrosoft ODBC Driverをインストールする(最新のコマンドはこちらを要参照) /bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/mas... -
【Mac】PythonでAzure Functionをローカルでデバッグ実行するのに必要な手順
MacでAzure Functionを動かすまでに必要な手順 homebrewをインストール(こちらの記事で紹介済み) 下記コマンドを順に実行 brew tap azure/functions brew install azure-functions-core-tools@4 brew link --overwrite azure-functions-core-tools@4 Fun... -
Appleシリコン搭載のMacでHomeBrewをインストールする方法
パッケージ管理をすることができるHomeBrewですが、Appleシリコンを搭載したMacではインストールするまでにほんの少し手間が増えたようです。 実際に私が使っているM3のMacBookAirでもインストールできずに困ったので、今回は備忘録としてインストールする... -
【Python】OpenCVのcv2.imread()で画像の輝度値を取得しよう!
今回はPythonの画像・動画処理ライブラリであるOpenCVを使って、読み込んだ画像の輝度値を取得する方法を紹介します。 画像の輝度値を取得する 事前準備 PythonにOpenCVをインストールしていない方は下記コマンドでOpenCVをインストールすることができます... -
【Python】matplotlibのscatter()を使って散布図を描画しよう!
今回はmatplotlibのscatter()関数を使った散布図の描画について解説しようと思います! scatter()関数を使って散布図をしよう! 基本形 まずは一番シンプルな基本形です。 以下、サンプルコードとそれを実行して得られた散布図とグラフです。 import numpy... -
【Python】scikit-learnのSVCを使って簡単な機械学習をやってみよう!
今回はPythonのscikit-learnライブラリを使って簡単な機械学習をやってみようと思います。 機械学習で使用するサンプルデータの作成から触れているので、最近機械学習の勉強を始めた方などはぜひ参考にしてください! scikit-learnのSVCを使って機械学習を... -
【Python】機械学習で使う身長と体重のサンプルデータを作成してみよう
機械学習関連の記事を見ていると多くの記事が既存のデータセットを使って機械学習をしています。 確かにデータセットを使えば手軽に機械学習を始められるのですが、自分で集めたり作成したりしたデータを使った方が体系的に機械学習について学ぶことができ... -
【Python】scikit-learnで使える分類モデルを簡単にまとめてみた
今回はscikit-learnで実装できる分類モデルをまとめてみました。 scikit-learnの分離モデルまとめ この記事では分類モデルの中でも代表的な以下9モデルについて実装方法を紹介します。 SVC 線形回帰 ロジスティック回帰 K-近傍法 決定木 ランダムフォレス... -
【Python】OpenCVのcv2.imread()で画像のRGB値を取得しよう!
今回はPythonで読み込んだ画像のRGB値をOpenCVを使って取得する方法を紹介します。 画像のRGB値を取得する 事前準備 PythonにOpenCVをインストールしていない方は下記コマンドでOpenCVをインストールすることができます。 pip install -U opencv-python 1... -
【Swift】基本文法を押さえよう!〜for文編〜
今回はSwiftでのfor文の記述について簡単にまとめました。 for文の記述まとめ for文 基本的なfor文の使い方は次のようになります。 このサンプルコードでは0以上5未満の数字をループで表示するという処理になっています。 「..<」という記号は数学で「&... -
【SwiftUI】簡単なコードでButtonを実装しよう!
SwiftUIでボタンを押したときのアクションを記述すると以下のようなコードになると思います。 import SwiftUI struct ContentView: View { var body: some View { Button("ボタン名"){ //ボタンを押したときの処理 }) { Text("ボタン名&quo... -
【Xcode】プロジェクト作成時に「Git Repository Creation Failed」と表示されるときの対処法
Xcodeでプロジェクトを作成すると「Git Repository Creation Failed」というエラーダイアログが毎回表示されます。 プロジェクトの作成の度に出てきたダイアログを閉じるのも面倒なので対処法を紹介します。 エラー状況と対処法 エラー状況 冒頭でも書きま...