先日はじめての自作アプリをApp Storeで公開しました。
インストールしたのは世界で私だけという自他ともに認める糞アプリですが、せっかくなら広告をつけてみたいと思いました。
ということで今回からAdmobを使って自作アプリに広告をつけるまでの手順をシリーズとして解説していこうと思います。
Admobを使って広告をつける -準備編-
Admobとは
はじめにAdmobについて簡単に説明しておきます。
AdmobとはiOSやAndroidといったモバイルアプリに広告を掲載することができるGoogleが提供しているサービスです。
モバイルアプリ向けの広告を提供しているサービスは幾つかありがすが、AdmobはGoogleが提供していることもあり多くのアプリ開発者が利用しています。
Admobアカウントの登録手順
ここからはAdmobアカウントの登録手順について解説していきます。
Admobアカウントを登録するにあたり、Googleアカウントを事前にご用意ください。
「申し込む」を選択するとGoogleアカウントでのサインインを求められるので任意のアカウントでサインインしましょう。
アカウントでのサインインが完了すると、Admobからのメール配信を希望するかどうかの設定画面が表示されるので自分の好きな方を選んで「Admobのご利用開始」を選択しましょう。
はじめてAdmobを利用する場合は「お客様情報の審査」があるので審査が完了するまで待ちましょう。
なお、下記画面で「Admobに進む」を選択すればAdmobのホーム画面に遷移します。
これでAdmobアカウントを作成することができました!
まとめ
今回はAdmobを使って自作アプリに広告をつけるまでの手順を解説するシリーズの#1としてAdmobアカウントを作成する方法を解説しました。
次回からは実際にアプリに広告を掲載するための方法について解説していこうと考えているので、もしよろしければそちらの方も参考にしてください。
この記事で不明な点や気になるところがあれば下のコメント欄までお願いします。それではまた!
コメント