えだは– Author –

-
【Mac OS Ventura】Rectangleが再起動時に使えないときの対処
Rectangleというソフトを使っていると、Macを再起動すると使えなくなるという現象に気づきました。 Finderのアプリケーションから立ち上げれば問題なく使えるのですが、毎回その作業があるのは大変面倒くさい。 ということで、今回はMac再起動時にソフトが... -
【Mac OS Ventura】キー配列を変更してWindowsと同じにする
Windowsから再びMacを触ることになった私。コピペする際にどうしてもWindowsの癖で左下にあるCapsLockキーを触ってしまいます。 ということで今回は、Mac OS Venturaでキー配列を変更する方法を紹介します。 【キー配列の変更方法】 以下の手順で変更する... -
【VSCode】HTMLファイルの雛形(テンプレート)の自動生成
【HTMLファイルの雛形(テンプレート)の自動生成】 今回は以下のようなHTMLファイルの雛形を自動生成する方法を紹介します。 <!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="UTF-8"> <meta htt... -
コマンドプロンプトのデフォルト文字コードをUTF-8に変更する方法
コマンドプロンプトでは、デフォルトの文字コードはShift-JISに設定されています。 なので、文字コードをUTF-8に変更したい場合は、以下のコマンドを入力すればShijt-JISからUTF-8に変更できます。 C:\Users\ユーザ名>chcp //chcpコマンドで文字コード... -
【2022年】今年買ってよかったものを振り返る!
2022年も残すところあと1日となりました。 ということで、今回は振り返りも兼ねて2022年に買ってよかったものを紹介します! 【今年買ってよかったもの!】 Dell 27インチモニター S2722DC Dell-S2722DC 最初のランクインはこちら、27インチサイズのモニ... -
【オドぜひ】絶対に見てほしい神回まとめ!
MCオードリーの冠番組「オードリーさん、ぜひ会ってほしい人がいるんです。」 今回はYouTubeにアップされている動画の中から個人的に神回だと思っている回をまとめました。 再生回数の多いものもあれば、少ないながらも超絶面白い回をまとめたつもりなので... -
Anaconda起動時のデフォルト環境を変更する!
Anacondaを起動すると毎回、初期環境である「base(root)」の画面から始まります。 私は「Python」という自分で構築した環境を普段利用しているので、毎回変更するのが面倒くさい! ということで、今回はAnaconda起動時のデフォルト環境の変更方法を調べま... -
【Python】Anaconda + VisualStudioCodeの赤字エラーの対処法。
Anacondaで構築したPython環境をVisualStudioCode(以下VScode)のターミナルで実行したい! しかし、いざ実行すると以下のようなエラーが出てしまいました。 conda : 用語 'conda' は、コマンドレット、関数、スクリプト ファイル、または操作可... -
Octaveグラフ関連コマンドまとめ
Octaveはフリーの解析・統計ソフトとして有名で、理系大学に通う方だと触ったことのある方も多いかもしれません。 今回はそんなOctaveでグラフを描画する際に使うコマンドを備忘録としてまとめました! 【グラフ関連コマンドまとめ】 コマンド概要一覧 plo... -
【LINUX・WSL2】tar.gzファイルの圧縮・解凍方法!
LINUXなどで利用する機会の多い「.tar.gz」ファイル。tar.gzファイルは、複数ファイルをアーカイブするコマンド「tar」で作ったアーカイブファイルを「gzip」コマンドで圧縮したものです。 今回はtar.gzファイルの圧縮・解凍コマンドを紹介します。 【圧縮... -
WindowsからMacに乗り換え、返品した理由。
先日購入したMacbookAir(2022)を返品しました。 今回は私が返品した理由についてまとめたので、WindowsからMacへの乗り換えの購入を検討している方は是非参考にしてみてください。 【返品理由】 主な返品理由を以下の通りです。 Windows用キーボードが(... -
[WSL2]コマンドで任意のユーザーを削除をする方法!
Linux環境ではユーザ毎の管理がとても簡単ですよね! その手軽さゆえについついユーザを増やしすぎてしまうこともあるかと思います。 ということで、今回はWSL2でユーザを削除する方法を紹介します! 【ユーザ削除手順】 今回は、[edaha-room]というディス... -
[Windows11]Rのインストール手順
Rは統計・解析ソフトとして有名なフリーソフトです。 オープンソースで結果に対する信用性も高いため、大学での研究などでも使われています。 今回はそんな便利ソフト「R」のインストール手順を紹介します! 【インストール手順】 STEPRのダウンロードペー... -
[iPad]外部キーボードをパソコンと同じように使うための設定
iPad Pro、iPad Air(第4世代、第5世代)、iPad miniは私が大好きなUSB Type-Cケーブルで充電することができます。 上記のiPadでは、モニタとケーブルでiPadを繋ぐだけで外部出力をすることができます。 ここで、外部出力したのならキーボードもパソコンと... -
WindowsのエクスプローラでiCloud Driveを参照する方法
スマホはiPhone、パソコンはWindowsを使っているという人が日本人では殆どだと思います。かくいう私も例に漏れずそのうちの1人です。 ただ異なるOSを利用していて困るのが、クラウドを一元管理することです。パソコンでもブラウザからiCloudにアクセスする... -
iPadの画面がモニタに出力されないときの対処法
先日購入したiPadAirの第五世代をモニタに出力して使おうとしたところ、なぜかうまく出力されませんでした。 てことで、今回はiPadの画面をモニタに出力させるまでに試したことをまとめました! 【動作環境】 私の動作環境は下記の通りです。 iPadAir(第五... -
メインとして使うのには難あり。KINGONEのスタイラスペンを使った感想
先日iPadAirを購入しました。iPadはApplePencilとの相性が抜群で、せっかくiPadを購入したならと思い、ApplePencilも購入したいと考えていました。 しかし、如何せんApple純正品は値段が高い。ということでAmazonで高評価だった、KINGONEというサードパー... -
[Mac] Windowsと同じようにマウスを使うまでの話
先日なけなしのお金を叩いてM2チップ搭載のMacBook Airを購入しました。 Windowsから乗り換えたのですが、MacとWindowsではホイールの向きが異なっていたりとプチストレスが溜まります。 てことで、今回はMacでLogicool製のマウスをWindowsと同じように使... -
MacBookAir15インチを学生・教職員向けストアよりも安くを購入しよう!
先日のAppleのWWDCでMacBookAir15インチが発表されました。ノートパソコンでありながら大きなディスプレイが使える点が魅力的です。 MacBookAirに限らず、見た目がスタイリッシュで日本でも人気の高いApple製品ですが値段の高さゆえに欲しくてもなかなか手...