プログラミング– category –
-
【2023年8月】AppleDeveloperProgramへの申請手順を解説!
自分で作成したiOSアプリをAppStoreで公開するにはApple Developer Programというものに参加する必要があります。 ということで今回はApple Developer Programに申請・参加する方法を解説します。 Apple Developer Program Apple Developer Programとは は... -
【Swift】関数完全攻略!引数の有無や返り値の型について徹底解説!
SwiftとはiOSアプリを開発する際に使われるプログラミング言語です。 今回はそんなSwiftでの引数や返り値の有無それぞれに対応した関数定義についてまとめました。 Swiftでの関数定義まとめ 引数なし・返り値なしの場合 引数なし・返り値なしの場合、関数... -
【Windows11】MeCabをインストールして形態素解析するまでの流れを徹底解説!
Mecabとは京都大学情報学研究科とNTTのコミュニケーション科学基礎研究所の共同研究で開発されたオープンソース形態素解析エンジンです。 今回はWindows11にMeCabをインストールして簡単なPythonプログラムを実行するまでの流れをまとめました。 リンク Me... -
【Xcode】Swiftを使ってはじめてiOSアプリを開発をしてみた
以前から気になっていたiPhoneのiOSアプリ開発ですが、先月中頃から勉強を開始してようやく簡単な一つのアプリを作ることができました。 これからiOSアプリの開発を考えている人の参考になればと思い、アプリ開発までの流れを備忘録的な感じで残しておきま... -
【Python】pandasで「ImportError: Pandas requires version ‘3.0.3’ or newer of ‘openpyxl’…」のエラーメッセージが出た時の対処法
Excel ファイルをPythonで読み込んで整理されたデータフレームにするという記事を参考にエクセルファイルをPythonで操作しようとしたらエラーを吐かれました。 記事序盤にあるエクセルファイルを読み込む時点で詰まって焦りましたが解決できたので、同じエ... -
XcodeでCanvasの位置を右側に固定する方法を解説!
Xcodeの初期設定ではウィンドウサイズを変更するとCanvasの位置が勝手に下に変更されるときがあります。 (こんな感じ) 私としてはソースコードを縦長に表示するためにCanvasは常にコード右側に表示させておきたいので、正直この挙動は迷惑です。 という... -
TwitterAPI v2を使ってツイートIDからツイートを取得する
某マスクがロゴをXに変更したりと混乱が続いているTwitterですが今日もTwitterAPI v2に関する記事を書いていきます。 今回はTwitterAPI v2を使ってツイートIDからツイートを取得する方法を解説します。 Twitter API v2を使ってツイートIDからツイートを取... -
【Python】randomライブラリでfloat型やint型の乱数を生成する方法まとめ!
前回に引き続きPythonの備忘録記事です。 今回はPythonの標準ライブラリである、randomライブラリを使って乱数を生成する方法についてまとめました。 randomライブラリ random.random():乱数を生成する(float型) 一番基本的な乱数(0以上1未満のfloat型... -
【Python】print()で変数を埋め込んで出力する方法まとめ!
私はC言語からプログラミングを学び始めたのもあってか、どうもPythonの基本的なところが抜けている気がします。 ということで今回は備忘録も兼ねてPythonで一番初めに扱うであろうprint()で変数を埋め込んで出力する方法をまとめました。 print()で変数を... -
【Python】データ処理後のオブジェクトを外部ファイルに書き込む/外部ファイルから読み込む方法を紹介!
みなさんはこれまでPythonで処理したデータを外部ファイルに保存して読み書きしたいと考えたことはないでしょうか。 例えば機械学習をするには非常に長い時間がかかることが多々ありますが、もしデータ処理後のコードに不備があってエラーを吐かれた場合は... -
TwitterAPI v2を使ってユーザー情報を取得する
前回に引き続きTwitterAPI v2関連の記事です。 今回はTwitterAPI v2を使ってユーザー情報を取得する方法を解説します。 TwitterAPI v2を使ってユーザー情報を取得する TwitterAPI v2でユーザー情報を取得するサンプルコードを以下に示します。 from reques... -
TwitterAPI v2を使ってツイートを削除する
前回に引き続きTwitterAPI v2関連の記事です。 今回はTwitterAPI v2を使ってツイートを削除する方法を解説します。 TwitterAPI v2を使ってツイートを削除する 事前準備 TwitterAPIを使ってツイートをするには、TwitterAPIによる書き込みを許可する必要があ... -
TwitterAPI v2を使ってツイートを投稿する
前回に引き続きTwitterAPI v2関連の記事です。 今回はTwitterAPI v2でツイートを投稿する方法を解説しました。 TwitterAPI v2でツイートを投稿する 事前準備 TwitterAPIを使ってツイートをするには、TwitterAPIによる書き込みを許可する必要があります。 ... -
TwitterAPI v2でツイートなどの書き込みを許可する
イーロンマスクがTwitterを買収してから従来のTwitterAPIが廃止され、新しくTwitterAPI v2なるものが登場しました。 私は最近TwitterAPI v2に触れたのですが、APIを使うにあたりその事前準備からかなり苦戦しました。というのもネットの情報を見てもその情... -
pipコマンドを使ったらWARNINGが出たときの対処法
Pythonで使うライブラリをインストールするためにpipコマンドを使ったら警告文が出たので、警告文が出た状況と対処法をまとめました。 状況と原因 状況 TwitterAPIを使うためにrequests-oauthlibというライブラリを下記コマンドでインストールしようとした... -
selenium 4.3.0前後でのfind_elementメソッドに関する対応と書き換えまとめ
selenium 4.3.0からブラウザ上の要素を検索するfind_element_by_**メソッドが非推奨になりました。 そのためバージョンアップに伴い、以前は動いていたプログラムがエラーを吐いて動かなくなるといった現象が私の環境で起こりました。 対処法は下の記事に... -
find_elementとfind_elementsの違いを解説
seleniumで要素を検索する際に使うのがfind_elementとfind_elementsメソッドです。 名前のよく似ている2つですが、スクレイピングをする際には各メソッドの違いについて理解して使い分ける必要があります。 そこで今回はfind_elementとfind_elementsメソ... -
Macでのスクレイピングに時間がかかったときに試した方法
MacでWindowsと同じスクレイピングプログラムを動かしたら倍以上の時間がかかったので、そのときの状況と対処について記録を残しておきます。 状況と対処 状況 某証券会社のサイトから評価損益を引っ張ってくるだけの簡単なプログラムを組みました。 Macの... -
【Python】seleniumで「Unable to obtain chromedriver using Selenium Manager…」のエラーメッセージが出た時の対処法
先日Pythonでスクレイピングする時に使うwebdriver.Chromeコマンドを実行したらエラーを吐かれました。 これまでは問題なく通っていたので混乱しましたが、解決策を見つけたので同じエラーに遭遇した人用に記録として残しておきます。 エラー状況と原因 エ...